テックス理研が30年前の製品のメンテナンスを続ける理由。

アフターフォローに期限を設けず、30年前に納品した装置の修理も行なっているテックス理研。テックス理研が考えるアフターフォローの考え方についてお話しします。

テックス理研が30年前の製品のメンテナンスを続ける理由。

 

すべての基準は、「ユーザーファースト」の視点

テックス理研は「非破壊検査機器」の分野で最先端の技術を誇り、その技術力で「顧客の課題を解決する」ことをミッションとしています。
そのような仕事において、創業以来徹底してきたことがあります。それは「ユーザーファースト」の視点です。

 

非破壊検査に用いるセンサーは非接触である場合が多く、非接触型のセンサーは被検材と接触し摩耗することはありません。そのため、消耗等による部品交換の頻度が加工装置と比べて少なくなります。

 

丁寧に使うと納入から30年以上経っても大きな故障がなく使用している装置も多く、この年数使用していると、修理時に製作当時の部品が製造終了になっており、入手できない部品も多くなってきます。このような場合は修理ではなく、新しい部品を搭載するための改造も必要になります。部品がないので装置を更新するという提案手段もありますが、更新に数百万円の装置を購入することが難しいケースもあります。

 

そのような場合には、現場の困りごと、今抱えている問題を一番に考え、それを予算内で解決できる最善の方法を考えます。そして、現在の装置を修理して使い続けることが現場にとって最適な解決策であれば、どんなに古くて修理が困難な装置であっても当然のように修理を行います。

 

無期限のアフターフォローを支える「技術力」

現在の非破壊検査装置はアナログからデジタルに変わり、画面が大きく、本体が小さく、使いやすい機能を搭載するなど大きく性能が進化しており、新しい装置への更新を検討される顧客も増えています。その際にはデモ機を貸し出し、経過、結果を見ていただき、納得していただければ更新となります。

 

数十年前の装置はアナログで、現在は製造されていないものがほとんどなので、修理やメンテナンスには技術者の腕だけが頼りになります。しかも、装置のほとんどがオーダーメイドで製作されているため、決まったマニュアルもありません。現在、修理をしながら未だに現役で働き続けている30年以上前の装置も存在していますが、それを可能にする技術力があるというのもテックス理研の強みだと考えています。

 

私たちの仕事は売り切りの仕事ではありません。装置の開発から納品、アフターフォローに至るまで顧客に向き合い、課題を解決する「スクラム型開発スタイル」です。テックス理研の「無期限アフォターフォロー」は、マニュアルではなく、あくまで顧客に向き合った結果なのです。